横浜市保土ヶ谷区の保育園 霞台保育園

横浜市保土ヶ谷区の保育園 霞台保育園

保土ヶ谷区の霞台幼稚園

保土ヶ谷区の霞台幼稚園

  • 霞台幼稚園 本園

    本園(2~5歳)

    神奈川県横浜市保土ヶ谷区霞台41-5

  • 霞台幼稚園 さくらんぼ

    さくらんぼ(0~1歳)

    神奈川県横浜市保土ヶ谷区霞台2-3

入園のご案内

  • 保育園に申し込みができるのはどんな時ですか?

    保護者が次のような理由で、お子さんを保育できないときに申し込めます。
    ただし、保護者に代わって同居の祖父母などが保育できる時は、
    保育所に入所できない場合があります(詳しくは福祉保健センターにお問い合わせ下さい)。

    (1)会社や自宅を問わず、1日4時間以上、月16日以上働いているとき
    (2)出産の準備や出産後の休養が必要なとき
    (3)病気や障害のため保育が困難なとき
    (4)病人や障害者を介護しているとき
    (5)自宅や近所の火災などの災害の復旧にあたっているとき
    (6)その他

    例・大学や職業訓練校、専門学校などに通っているとき
      ・仕事を探しているとき(入所後、3ヶ月以内に就職することが条件となります)
      ・別居の親族を常時介護しているとき

  • 申し込み方法について

    申し込みは、霞台保育園の所在地区(保土ヶ谷区)の福祉保健センターで、
    常時受け付けております。

    保土ヶ谷区福祉保健センターサービス課 TEL:045-334-6353

  • 保育時間について

    開園時間
    平日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7:00~19:00
    土曜日・・・・・・・・・・・・・・・・・7:00~18:00

    保育時間
    保育短時間
    平日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8:30~16:30
    土曜日・・・・・・・・・・・・・・・・・8:30~16:30

    保育標準時間
    平日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7:30~18:30
    土曜日・・・・・・・・・・・・・・・・・7:00~18:00

    延長保育サービス(直接保育園に申請して下さい)
    平日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7:00~7:30 / 18:30~19:00

  • 保育料について

    (1)保育料は世帯にかかる前年の所得税等とお子さんの年齢によって横浜市で決定しています。

    (2)幼児教育・保育の無償化に伴い以下の二点の世帯の保育料は、無償です。
      ○ 3歳児以上(2号認定)の全ての児童
      ○ 0歳児から2才児(3号認定)のご家庭で市民税非課税の世帯の児童

    ※保育料の決定の基となる課税額は、配当控除外国税額控除及び住宅取得(等)
    特別控除(いずれも税額控除)が控除される前の金額を用います。

  • 年間休園日について

    日曜祝日以外の休園日は以下の通りです。

    ・9月第二土曜日・・・スタッフ全体研修
    ・12月29日から1月3日・・・正月休み

  • 横浜市に納める保育料以外の負担金について

    当園では以下のような保護者の方の負担金がありますのでよろしくお願い致します。
    給食費以外は集金袋で集金します。

    ・給食費(3歳以上)→月額6,265円(主食費1,600円、副食費4,500円、振替手数料165円)
       ※ 振替用紙を配布しますので記入してご提出下さい。横浜銀行への振替です。
       ※ 3歳児クラス以上のお子さんが土曜保育を利用した場合は、1回150円請求させて頂きます。
    ・延長保育負担金(利用者)→ ~10分・・・20円、~20分・・・40円、~30分・・・60円
       例)保育標準時間の場合:7時15分登園 18時35分降園の場合 40円+20円=60円/日
    ・カラー帽子などの保育用品負担金→年齢等により500円~1,300円程度
    ・親子遠足の付き添い負担金→例年大人1人2,000円程度
    ・父母の会費(月500円、弟妹児は250円。徴収は4か月に一度)
    ・ゆりぐみ謝恩会積立金(その年によりますが10,000円程度:ゆり組謝恩会担当)

  • 給食について

    全クラス完全給食です。

    3歳児クラス以上には給食負担金があります。

  • その他

    (1)保育所の送迎は必ず、保護者の方が行ってください。
    (2)入園当初は、お子さんが新しい「社会」に慣れる為に「ならし保育」を行いたいですね。
       保護者の方の状況やお子さんの様子によって時間、期間を考えていきましょう。
    (3)心身に障害をお持ちのお子さんについてもご相談ください。